商品特集
リフォーム戸ふすま
今お使いの襖(ふすま)や障子の枠(敷居)が工事なしでそのまま使える、工事いらずのリフォーム建具!コストも手間もおさえたお手軽リフォームはいかがですか?建具一枚でお部屋の印象がガラッと変わるとご好評いただいています!和室と洋室を仕切る際でも、どちらのお部屋にも違和感なくなじみます。表面材はプリント合板(強化紙)ではなくオレフィンシートを使っています!
メニュー一覧
知りたい情報にジャンプします。
戸ふすまについて

戸襖は、日本の伝統的な建築物でよく見られる引き戸の一種です。和室と洋室を仕切るために使われ、部屋の間仕切りとして機能します。 和室と洋室が隣接している場合、この戸襖が便利に活用されます。和室面は襖紙、洋室面は木目調のシート仕上となっています。

和室面には襖紙、洋室面は木目調のシート張り、側面は洋室側の木目調になっています。
「戸ふすま」と「本ふすま」の違い
構造について


和襖は、組子という格子状の骨組みに下張りとい厚紙(チップ芯)を貼り、次に浮け紙という和紙を貼り、その上からふすま紙を貼って作られています。
厚みについて
戸襖の厚みは( 24~33 )mm※設置場所の寸法により異なります。

和襖の厚みは、( 20 )mm程度。※設置場所の寸法により異なります。
洋室側オレフィンシートについて

一般的に(他社様)の仕上げは、耐水性が弱めのプリント合板(強化紙)を使っておりますが…、和室リフォーム本舗はオレフィンシートを使っています。わかりやすく言えば、ホームセンター様などで販売されている「カラーボックス」を想像してください。そちらの表面シートが プリント合板(強化紙)です。
「和室リフォーム本舗」の「ふすまリフォームドア」は プリント合板(強化紙)ではなく オレフィンシートを使っています!!長い間使っていただくと、より違いが分かります。

オレフィンシートとプリント合板の違い
オレフィンシート
(和室リフォーム本舗) |
プリント化粧板
(他社様) |
---|---|
強化紙ではない ので強度があり、固く絞った布で水拭きできます! | ウレタンコート紙や、強化紙をベースになる化粧繊維版(パーティクルボードやMDF)に貼り合わせた化粧板です。 |
機能・物性比較表
オレフィンシート
(和室リフォーム本舗) |
プリント化粧板
(他社様) |
|
耐摩耗性 | △ | × |
耐水性 | 〇 | △ |
耐薬品性 | △ | × |
品質・仕様の自由度 | ◎ | × |
オレフィンシートは耐水性があるので水拭きが出来るのでお手入れが簡単です!食品などの包装にも使用されている オレフィン系樹脂(※非塩ビ素材) を使用した化粧シート。燃焼時に塩化水素など有毒ガスが発生しない、安全で地球にやさしいシートです。
選べる和室側のふすま紙
シンプルなふすま紙「コスモス」
シンプルでどんなお部屋にも合わせやすい。※ご注文後、お選びいただいてOKです。
シンプル・古典柄ふすま紙「山水」(※サンプルはございません。)
モダンな和室にもマルチにご使用いたただける柄も多数。バリエーションに富む意匠のラインアップ。※ご注文後、お選びいただいてOKです。
シンプル・古典柄ふすま紙「景勝」(※サンプルはございません。)
従来の伝統柄に加え、洋間にも和室にもマルチにご使用いたただける柄も多数。※ご注文後、お選びいただいてOKです。
モダン・スタイリッシュ「凛」
現代のサーフェスデザインを追求した第二集。従来の襖紙のイメージの枠を超え、スタイリッシュで洗練された柄、色。※ご注文後、お選びいただいてOKです。
洋室側のカラー
5種類のカラーからお選びいただけます。※ご注文後、お選びいただいてOKです。

ホワイト

アッシュ

ナチュラル

モカ

ダーク
和室側の引手
2種類の引手からお選びいただけます。※ご注文後、お選びいただいてOKです。

もみじ丸

もみじチリ角
洋室側の引手
3種類の引手からお選びいただけます。※ご注文後、お選びいただいてOKです。

シルバー

アンバー

ゴールド
和室側の四方枠
環境にやさしいエコラッピング襖。 塗料塗りでは無く、シート貼りですので、面欠け・劣化による色の変化がありません。

スプルース
建具側面と和室側の四方枠の見え方

洋室側がホワイトの場合(和室側凛311)

洋室側がアッシュの場合(和室側凛311)

洋室側がナチュラルの場合(和室側凛311)

洋室側がモカの場合(和室側凛311)

洋室側がダークの場合(和室側凛311)
サイズフルオーダー
サイズは全てフルオーダー。mm単位でオーダーメイド致します。職人が丁寧に仕上げています。

ご注文後にお客様専用のサイズ表をお送りいたしますので、採寸はご注文後でOKです♪
ご不明点等ございましたらご連絡ください。0120-757-530
アジャスター付き
一見、まっすぐに見える枠。でも…実際は歪んでしまったり傾いてしまっていることがあるんです。設置場所が若干歪んでしまっていても大丈夫
若干歪んだ設置枠にも対応できる工夫①下戸車

建て付けの調整を 建具底で調整するタイプです。動きが軽く、大変スムーズです。しかし、敷居溝に対して戸車が小さくできておりますので、 建具の踊りがおきやすいです。※横調整に比べ上げシロが多いためこちらの方がご注文数は多いです。
プラスドライバー で、 時計 回りにまわします。
横調整アジャスター

建て付けの調整を 側面で調整するタイプです。下部のプラスチック部材を、 敷居溝幅に合わせ製造いたしますので、 建具の踊りが少ないです。しかし、戸車タイプに比べ、動きが重く感じる事が御座います。
プラスドライバー で、 反時計 回りに回します。
※下戸車の種類
若干歪んだ設置枠にも対応できる工夫溝に入る部分は"深め"にしています。

通常、切り壊し(L字に加工した部分)は12mm程度ですが、和室リフォーム本舗の引き戸は上げシロを多く設けるため、切り壊しを深めにしています。
アジャスターの調整の仕方
上に隙間がある

左上部
に隙間がある場合は、
右下
のアジャスターを
右上部
に隙間がある場合は、
左下
のアジャスターを上げてください。
隙間が約
4mm
の時は
2mm
程度、
隙間が約
6mm
の時は
3mm
程度、
隙間が約
10mm
の時は
5mm
程度上げてください。
※設置場所の状態によって隙間が解決しない場合があります。その場合はスキマテープなどを貼ることをお勧めいたします。
下に隙間がある

左下部
に隙間がある場合は、
左下
のアジャスターを
右下部
に隙間がある場合は、
右下
のアジャスターを上げてください。
隙間が
約4mm
の時は
2mm程度
、
隙間が
約6mm
の時は
3mm程度
、
隙間が
約10mm
の時は
5mm程度
上げてください。
※設置場所の状態によって隙間が解決しない場合があります。その場合はスキマテープなどを貼ることをお勧めいたします。
すべてフォースター
安心して使っていただくため、素材は全てF☆☆☆☆

安心してご購入いただけます。
詳しい採寸はご注文後でOKです。ご注文後にスタッフよりお客様専用のサイズ表をご案内いたします。

ご注文後にお客様専用のサイズ表をお送りいたしますので、採寸はご注文後でOKです♪
ご不明点等ございましたらご連絡ください。0120-757-530
※間取りは下記を
ご確認下さい。
施工イメージ
古くなった「ふすま」から「戸ふすま」へ。※景勝801(和室側)
和室側:山水213/洋室側:ホワイト
「ふすま」から「リフォーム戸ふすま」へ。※山水213(和室側)
和室側:山水205/洋室側:ナチュラル
「障子」から「リフォーム戸ふすま」へ。※ナチュラル (手前)・山水205(奥)
和室側:景勝807/洋室側:アッシュ
「ふすま」から「リフォーム戸ふすま」へ。※景勝807(和室側)
和室側:凛311/洋室側:アッシュ
「ふすま」から「リフォーム戸ふすま」へ。※凛311(和室側)
和室側:山水202/洋室側:ダーク
「ふすま」から「リフォーム戸ふすま」へ。※ダーク(手前)・山水202(奥)
詳細部拡大図
オレフィンシートのサンプルについて
お色目がお使いのデバイスにより見え方が異なります。
洋室側の表面材のサンプルをご用意できますので、下記よりご請求ください。
(ふすま紙のサンプルはございません。)お問合せ下さい。0120-757-530

スペック
表面材 | オレフィンシートラッピングMDF |
---|---|
芯材 |
LVL |
小口 |
樹脂小口テープ |
|
ご注文はこちらから
採寸はご注文後で結構です!
コメント

コメントはまだありません。