0120-757-530

平日  9:00〜12:00 13:00〜17:00

定休日 第2・4土曜日

  • 2025年3月31日
  • 2025年3月31日

室内引き戸をスムーズに交換する方法|種類・選び方・DIYのコツを紹介

室内引き戸をスムーズに交換する方法|種類・選び方・DIYのコツを紹介

室内の引き戸は、日常的に使用するため、長年の使用による摩耗や劣化が避けられません。開閉のスムーズさを保ち、快適な空間を維持するためには、定期的なメンテナンスや、適切なタイミングで引き戸を交換することが重要です。

本記事では、引き戸の交換時期や種類、選び方、DIYでの交換手順について詳しく解説します。

和室リフォーム本舗では、和室の押し入れをクローゼットにできる「ふすまリフォームドア」や「アルミ引き戸アルマジ」を販売しています。デザインやカラーが豊富にあるので、ぜひご覧ください。

室内引き戸を交換するべきタイミングとは?

室内引き戸を交換するべきタイミングを紹介します。

扉の開閉が重くなった・引っかかる

築年数が経過している場合、引き戸の設置場所そのものが歪んでしまったり、上のふすま溝が下がってきたりと、設置場所の空間が狭まってしまう場合があります。

その場合、引き戸の動きに支障をきたし、開閉が重くなったり引っかかったりすることがあります。

戸車やレールの摩耗・破損

引き戸を支える戸車やレールは、開閉を繰り返すうちに摩耗し、異音が発生したり、スムーズに動かなくなることがあります。

特に、戸車が割れたり、レールが歪んでいる場合は、修理ではなく交換をすることで快適な開閉が可能になります。また、定期的な点検を怠ると、摩耗した戸車やレールがさらにダメージを広げる可能性もあるため、早めの対策が必要です。

引き戸の主要な種類

引き戸の主な種類について紹介します。

片引き戸

片引き戸は、一枚のドアが左右どちらかにスライドして開閉する最もシンプルなスライドドアです。

開閉に必要なスペースがドア一枚分で済むため、狭い場所にも設置しやすいのが特徴です。トイレや玄関ドア、リビングと廊下の間仕切りとして使用されることが多いです。

引違い戸

引違い戸は、二枚以上のドアが左右にスライドして開閉するタイプのスライドドアです。和室の襖や障子によく見られます。

また、2枚のドアを4枚に増やすなど、ドアの枚数を増やすことで、より広い開口部を確保することも可能です。リビングと和室の間仕切りやクローゼットなどによく使われています。

引き分け戸

引き分け戸は、ドアが左右両側の壁にスライドして開閉するタイプのドアです。開口部を大きく取ることができ、広い空間を仕切るのに適しています。

広いリビングや、店舗の入り口などに使われることが多いです。また、開口部を完全に開放できるため、空間を最大限に活用できます。

引き込み戸

引き込み戸は、ドアを壁の中に引き込んで開閉するタイプのスライドドアです。開けたドアが壁に隠れるため、より空間を有効活用できます。

また、ドアが邪魔にならないため、すっきりとした印象を与えられます。間仕切りとしてだけでなく、収納スペースのドアとしても使用されることがあります。

室内引き戸を交換する際の選び方

室内引き戸を交換する際の選び方を紹介します。

扉の材質で選ぶ

引き戸の材質は、木製、樹脂パネル入り、アルミ製などさまざまな種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • 木製:ナチュラルな風合いで温かみがある。和室やナチュラルテイストのインテリアに適している。
  • 樹脂パネル入り:採光性があり、明るい空間を作れる。デザインのバリエーションも豊富で、モダンなインテリアに適応。
  • アルミ製:軽量で耐久性が高く、モダンなデザインに適している。メンテナンスがしやすく、長期間使用可能。

このように、引き戸の材質によって見た目や機能性が大きく変わるため、部屋の雰囲気や用途に合わせて最適な素材を選ぶことが重要です。

デザインで選ぶ

引き戸のデザインは、インテリアの雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。シンプルなものから、和風・洋風・モダンデザインなど、空間に調和するデザインを選びましょう。

また、窓の有無や色合いによっても、部屋全体の印象が大きく変わるため、慎重に選びましょう。

まとめ

室内引き戸は、適切なタイミングで交換することで、快適な住環境を維持することができます。扉の種類や材質、デザインを考慮しながら、自分のニーズに合った引き戸を選びましょう。

適切なメンテナンスを行いながら、長く快適に使用できる引き戸を選びましょう。

和室リフォーム本舗では、和室の押し入れを引き戸のクローゼットにできる「ふすまリフォームドア」や「アルミ引き戸アルマジ」を販売しています。

扉をリフォームして和室の雰囲気を一新したい方は、ぜひご覧ください。