ペットを飼っている家庭では、自由に出入りできるペットドアが便利です。しかし、後付けするにはどのような準備が必要なのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ペットドアを後付けするメリットや取り付け方法、選び方を徹底解説します。
和室リフォーム本舗では、ペットが自由に出入りできるくぐり戸付きのドア「ペットドア」を販売しています。開き戸と引き戸のどちらにも取付できます。透明窓がついているタイプもあり、ペットの様子が見やすく安心して利用できます。

ペットドアを後付けするメリット
ペットドアを後付けするメリットを紹介します。
ペットが自分で出入りできるようになる

ペットドアを設置することで、ペットが自由に出入りできる環境を作れます。
これにより、飼い主がドアを開け閉めする手間が省け、ペットのストレス軽減にもつながります。
また、ペットが自分のペースで室内外を移動できるため、運動不足や退屈を防ぐ効果も期待できるでしょう。
ドアが傷つかない
ペットドアを設置することにより、ドアが傷つくのを防げます。
ペットを飼っていると、ペットが外に出たくて爪で引っ掻いたり、かじったりして、ドアを傷つけてしまうこともあるでしょう。
ペット専用の出入り口ができれば、ドアを傷つけられる心配がなくきれいな状態を保つことができます。
冷暖房が効きやすくなる
ペットドアはペットが通過した後に勝手に閉まるため、室温を一定に保ちやすく、冷暖房の効率を向上させる効果があります。
特に、夏場や冬場に室温を保つことで光熱費の削減にもつながります。一部の商品では二重構造になっているものもあり、さらに断熱効果が高められています。
ペットドアを後付けするデメリット
ペットドアを後付けするデメリットを紹介します。
開け閉めの際に音が出る
ペットドアの開閉時に音が鳴ることがあります。特に、夜間に音が気になる場合は、静音設計の商品を選ぶか、音を抑えるための工夫が必要です。
一部の製品では、開閉音を軽減するためのブラシが付属しているものもあります。
サイズが合わない可能性がある
ペットの体型に合わないサイズのドアを購入すると、出入りが難しくなる場合があります。
購入前にペットのサイズを正確に測定し、適切な商品を選びましょう。
また、成長期のペットには余裕のあるサイズを選ぶのがポイントです。
くぐってくれない可能性がある
ペットがペットドアの使い方に慣れない場合、最初は戸惑うことがあります。
トレーニングや慣れさせるための工夫が必要です。例えば、お気に入りのおやつやおもちゃを使って通過を促すと、スムーズに使用を始められることが多いです。
また、ペットが安心して使用できるよう、ドア周辺の環境を整えることも重要です。
ペットドアの選び方
ペットドアの選び方を紹介します。
サイズで選ぶ
ペットの体型や成長を考慮し、十分な余裕のあるサイズを選びましょう。
小さすぎるドアは使用しづらく、大きすぎるドアは気密性が損なわれる可能性があります。
特に、複数のペットがいる家庭では、それぞれのペットに対応できるサイズを検討することが必要です。
和室リフォーム本舗で販売している中サイズのペットドアのサイズは以下のとおりです。

機能で選ぶ
自動ロックや気密性の高い機能を持つ商品は、利便性が高く室温管理にも役立ちます。
また、センサー付きのドアは特定のペットだけが通れるように設定可能です。
さらに、和室リフォーム本舗で販売している扉が2つに折れるタイプのものは、足やしっぽを挟む心配がなく安心して利用できます。

デザインで選ぶ
室内インテリアに調和するデザインや色合いを選ぶことで、見た目の満足度も向上します。
木目調やシンプルなデザインなど、さまざまな選択肢があります。画像のようにフラップを目隠しできるパネルがついている商品もあります。
さらに、透明な素材を使用したドアは視界が確保できるため、ペットも安心して通過できます。
目隠しできるパネルには、以下のようなシーンでペットの出入りを制限できるメリットがあります。
- 外出時や夜間のとき
- ドア周辺のメンテナンスや掃除をするとき
ペットドアを後付けする方法
ペットドアを後付けする方法を2つ紹介します。
今あるドアにペットドアを後付けする
現在使用しているドアに後付け用のペットドアを取り付ける方法です。しかし、設置の難易度は高めです。
DIYに慣れている方なら、ペットドアの取り付けで失敗する可能性は低いかもしれません。しかし、万が一失敗してしまうと修繕が難しく、余分な費用が発生したり、取り付けが不完全でペットが怪我をするリスクもあります。
また、賃貸住宅で室内ドアにペットドアを設置したい場合は、事前に大家さんの許可を得る必要があります。許可なくドアや床を加工すると、退去時に原状回復費を請求されることがあるため、必ず相談しましょう。
安全かつ確実にペットドアを設置したい場合は、専門の業者に依頼するのが安心です。既存のドアにペットドアを後付けする際には、「ペットドア本体代」と「取り付け工事費」がかかります。
ペットドア本体の価格はおおよそ3,000円ほどで、取り付け工事を業者に依頼する場合の費用は1万円~2.5万円が目安です。
※費用は業者やドアの構造によって異なる場合がありますので、事前に確認してください。
ペットドア付きのドアに交換する
既存のドアを取り外し、ペットドアが組み込まれた製品に交換する方法です。
この方法は設置が簡単で、全体的に統一感が出ます。また、プロに依頼すれば、より確実で安全な設置が可能です。
ドアの素材や色を選ぶことで、住宅の雰囲気に合った仕上がりにできます。
和室リフォーム本舗では、後付け可能なペットドア本体のみ、また、ペットドア付きのドアを販売しています。開き戸タイプと引き戸タイプがあり、現在のドアの種類に合わせて選べます。ドアや引き手のカラーも選べるため、部屋の雰囲気に合わせたペットドアを設置できます。
まとめ
ペットドアの後付けは、ペットと飼い主双方にとって多くのメリットがあります。
種類や選び方、取り付け方法を理解し、自分の住環境やペットに最適な商品を選ぶことが大切です。
適切に設置すれば、ペットの快適な生活空間を実現し、飼い主の負担も軽減できます。
また、デメリットや注意点を把握した上で選択することで、満足度の高い結果が得られるでしょう。
和室リフォーム本舗では、ペットドア付きのドアを販売しています。2つに折れるフラップが、押し開ける際の衝撃を吸収し、尾尻の挟まり防止にもなります。また、フラップはマグネットで確実に戻るように設計されていて、ねじ部を隠すキャップも付いています。
また、一時的にペットに通り抜けしてほしくないときの為に目隠しフラップがついています。
※ペットドアは(中サイズ)でお届けですが、別途費用で(大サイズ)への変更も可能ですので、気軽にご相談ください。
